正しいピッチで歌うには その2(04/10/31)


前も書いたとおり、ピッチが悪いという指摘には、音楽の様々な要素が絡み合っているものです。
音程を語る際、単純なピッチという物理的意味だけでなく、音楽一般理論としての常識、曲の文化的文脈にも依存するはずです。もちろん、実際には先回言った発声、呼吸といった声楽的な問題が一番大きいに違いありません。

ただ、実際アカペラ作品を歌う場合、歌い手側が直面する問題は、もっと具体的でシビアな内容です。
声部間でピッチが崩れたとき、誰に合わせたらいいか、というようなことを瞬間的に判断しなければなりません。このような苦労をするのは、いつも間に挟まれる内声部であることが多いのですが、もちろん外声部だって合わせようがないということもあります。
こんなとき、みんなベースを良く聞いて、とか言ってベースにピッチの基準の責任を負わしたりします。もちろん、ベースがきちんと歌わなきゃいけないのはいつでも正しいことではありますが、ベースに合わせることが一般的に正しいかどうかは何ともいえないでしょう。メロディ側に合わせるという考え方だってあります。もちろん、合わせられる側が大きく崩れないというのが大前提ではありますが。

実際には、アカペラのピッチに関しても人間関係とは別の、演奏時に起きる力関係^^;というのがあるわけです。音楽の屋台骨を支えるメンバーが何人かいて、そのメンバーのピッチ感に左右されることもしばしば。よくそういう人のことを核になる、なんて言いますが、核になっているメンバーとはいえ、所詮アマチュア合唱団員ですから、本番で思わず崩れる場合があります。本来ならば、そういうときに音楽全体が崩れないように、個々のメンバーが他人に依存しないだけの自立した音楽表現力を持たなければいけないのですが、なかなかそれは難しいことです。
パート内の核となる人、というのが音楽に大きな影響を及ぼしているにも関わらず、練習中に前に立つ指導者がそれを具体的に言うのはやはり気が引けます。指揮者はあくまで団に対して指示をするのであり、それをどのように咀嚼して表現するかは歌い手側の領分だ、という言い方もできるでしょうが、プロ合唱団じゃないし、実際には合唱団は指揮者の(見た目には)言うなり状態です。
こういうところが、アマチュア合唱指揮の難しさだな、と本当に思うわけです。練習中に核になる人だけに注意するわけにもいかず、逆にそれ以外の人たちを指定するわけにもいかず、直して欲しい人は一向に直してくれず、直さなくていい人が余計に反応してしまうのは良くあること。まあ、指示に繊細であるから上手に歌えるし、鈍感だから表現力が弱いことにも繋がるわけですが、それが一緒くたになっていることが歌い手側の合唱団の心地よさに繋がっているのかもしれません。だから、このような状態でピッチの指示を続ければ、パート内のピッチのずれは広がる一方です。

なかなか、現実の音楽を構成する各人の機能を明確にすることは難しいものです。本当にやってしまえば、うまく歌えない人を糾弾することになり、結果的に団の雰囲気を悪くします。あるいは、歌えない人を歌わなくさせる雰囲気を作ってしまいます。
実際には、合唱団の中に流れるある種の緊張感、張り詰めた雰囲気のようなもの、が結局のところ必要なのかもしれません。コンクールに一生懸命取り組む団体はそういう雰囲気も作りやすいのかもしれませんが、それだけの気合を入れるのも一苦労。そうなると、パート全体に対する指示でお茶を濁しながら、日々の練習を費やすということになるわけです。
いずれにしてもアカペラのピッチ精度は、団内の核メンバーに依存することが多く、この辺りを指揮者がうまく押さえることが隠れたポイントなのかなとも最近思ったりするのです。


inserted by FC2 system