日本人の外国語(04/8/30)


もう十年来、英会話に苦しめられ、今なお英語の苦手意識から逃れられない私ですが、まるで逆に吸いつけられるように、ここ十年ほど英語の合唱曲ばかり指揮しています(例:ラター「Five Childhood Lylics」、ホルスト「5つのパートソング」、そして今、バーバー「生まれ変わり」)。まるで、指揮者の立場から英語に復讐しているような気持ちですが、そんな具合だと歌う側はたまらないかもしれませんね。

やはり合唱の場合、外国語の発音としてはラテン語が最もとっつきやすいのだと思います。イタリア語は、独特なアクセント感覚が身に付けば、それほど怖くないでしょう。やはり合唱の中では、英語、ドイツ語といった子音が多い言語が日本人の不得意とするものになるのではないでしょうか。
ドイツ語の場合、逆に語尾子音などをきちっと指導する指揮者も多いのですが、英語となると下手に学校で習っていたりするので、各自に妙なクセがついていて中々、ほんとうの英語っぽくならないのです。

以前、こんな話を書きましたが、やはり外国語と日本語との感覚の違いとして、「長音」「促音」「撥音」の問題があるような気がします。
日本語のリズムでは、これらの音はいずれも一拍分の長さを与えられます。ところが、ローマ字にして外国人に読ませても、日本人と同じ感覚では読んでくれません。
例えば、「きょう、がっこうへいった」とローマ字で書いて、外国人に読ませると
「きょ、がこえいた」みたいな感じで、詰まって発音することが多いのです。これは外国人の場合、延ばす音(長音)、跳ねる音(促音)が一拍分の長さとして感じないために起こることです。これは逆に言えば、日本人の英語が英語っぽく聞こえない理由は、日本語の長音、促音、撥音に似た発音に時間を割いてしまう傾向があるからではないでしょうか。

私の最近のブームは撥音に関する注意で、これを直すだけでかなり英語っぽい感じが出てくるように感じられます。英語で撥音といった場合、具体的には「n」「m」といった発音が語尾子音にある場合ということになります。
例えば「and」という単語があったら、なるべく「n」に時間をかけないように注意します。場合によっては、ほとんど「n」を歌わない程度にしてしまいます。そうすると、何となく英語に近くなった感じがしてきます。それほど、日本人は「ん」という発音に時間をかけすぎているように思えるのです(もちろんケースバイケースなので、あくまで一般論ということで)。
この場合、リエゾンをうまくしていけばさらに良い感じになりますが、実際には指示しないと歌い手はリエゾンしてくれないことが多く、細々とうるさいことと思いながらも、ついつい練習で突っ込みを入れてしまう私なのでした。



inserted by FC2 system